「講座一覧・授業レジュメ」
-----------------------------------------------------------------------------
2009.03.12 司馬遼太郎を読む 香月陽一郎助手
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20090312.pdf
香月助手の人生を変えた『竜馬がゆく』。今回は司馬遼太郎の幕末小説の中から『竜馬がゆく』、『世に棲む日日』、『峠』の3作品をピックアップし、坂本竜馬、吉田松陰、高杉晋作、河井継之助ら主人公の共通項と相違点を軸に、
開明派志士の倒幕観について考察を深めました。
-----------------------------------------------------------------------------
2009.01.30 岩倉使節団の旅路をたどって 吉原秀治
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20090130.pdf
明治4年、岩倉具視を団長とする遣米欧使節団が横浜を出港。大久保利通や伊藤博文ら、政府の主要メンバーらが
1年10ヶ月にも及ぶ壮大なヨーロッパ視察旅行を行なった。国内外の難問が山積みするこの時期に、
なぜ彼らは視察旅行に出たのか。一行の旅路をたどりながら、使節団の目的や異国の地での経験を討論しました。
-----------------------------------------------------------------------------
2008.11.06 かごめ唄の考察 西谷正史教授
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20081106.pdf
時代を超えて、前の世代から次の世代へと歌い継がれるわらべ唄。
その長い時の中で、各家庭や地域ごとの特色が織り交ぜられ、歌の内容も様々に変容していった。
わらべ唄の中でも最も有名な「かごめ唄」を題材に、諸説を交えながら検証・考察しました。
-----------------------------------------------------------------------------
2008.09.03 幕末の偉人とお札 瑞慶覧みひろ
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20080903.pdf
紙幣にはこれまで数多くの歴史上の偉人が登場してきた。その中には幕末や明治維新の偉人もいるが、坂本竜馬はなぜか採用されていない。ゼミ生の瑞慶覧みひろさんが、その理由に迫るべく斬新な説を展開してくれましたが、
最後には脱線して話題はなぜか福澤諭吉に終始しました。
我々の生活にも身近なお金がテーマだったので、とても多くの聴講生が参加しました。
-----------------------------------------------------------------------------
2008.08.23 先人に学ぶリサイクル精神 遠藤妙子
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20080823.pdf
エコやリサイクルがブームの現代だが、「物を大事に使う」という精神は昔の人々にとってはごく当然のことだった。
節約にかけては私の右に出る者はいないと断言する昭和の知恵袋、遠藤妙子さんが
幕末におけるリサイクル精神の真髄を熱く語り、最後は明日からできる節約術まで披露してくれました。
-----------------------------------------------------------------------------
2008.07.19 墓石が語る幕末 中畝兆児
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20080719.pdf
幕末志士たちの墓は何よりも雄弁に、その下に眠る志士の事歴を語る。
「戊辰戦争での東西両軍の墓の扱いには、決定的な違いがある!」との持論を掲げて、
チョーちゃんが(この時だけはマジメに?)実地取材と豊富な写真をもとに講座を受け持ちました。
-----------------------------------------------------------------------------
2008.06.08 24ポンドカノン砲を造る 八重樫右近
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20080608.pdf
うーさんこと八重樫右近さんが、鋳造業界のトップメーカー・木村鋳造が創立70年記念事業として行なった
24ポンドカノン砲復元時のエピソードも交え、大砲製造の工程について語った渾身の講座。
うーさんの熱弁は、平成の世に甦った幕末砲の号砲さながらだった!?
-----------------------------------------------------------------------------
2008.05.15 澤村田之助という生き方 今川美香
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20080515.pdf
江戸歌舞伎最後のスーパースター・三代目澤村田之助は、妖艶な美貌と才能で、女形として一世を風靡した。
後年、両足両手指を切断してもなお舞台に立ち続けたが、明治11年(1878年)7月7日、33歳で夭折。
同時に江戸歌舞伎も終焉を迎えた。ゼミ随一の歌舞伎ファンにして、ママさんアイドル的な存在でもある
今川美香ママが、田之助の生涯を振り返りながら幕末歌舞伎の魅力を語ってくれました。
-----------------------------------------------------------------------------
2008.04.23 幕末の寺子屋制度 前城綸子
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20080423.pdf
寺小屋は、「読み・書き・そろばん」など基礎教育を学ぶ場であり、広く門戸が開かれていた優れた教育制度だった。
幕末の志士や学者の中には、寺子屋の師匠として多くの子弟を教えた人物も多い。明治維新とともに廃れてしまった寺小屋のシステムこそ、今の低落した教育制度を変えるヒントになると、りんこさんが熱く語った!
-------------------------------------------------------------------------------------------
「西谷幕末ゼミ」>「講座・レジュメ」より転載
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/courseresume/resume
-------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
2009.03.12 司馬遼太郎を読む 香月陽一郎助手
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20090312.pdf
香月助手の人生を変えた『竜馬がゆく』。今回は司馬遼太郎の幕末小説の中から『竜馬がゆく』、『世に棲む日日』、『峠』の3作品をピックアップし、坂本竜馬、吉田松陰、高杉晋作、河井継之助ら主人公の共通項と相違点を軸に、
開明派志士の倒幕観について考察を深めました。
-----------------------------------------------------------------------------
2009.01.30 岩倉使節団の旅路をたどって 吉原秀治
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20090130.pdf
明治4年、岩倉具視を団長とする遣米欧使節団が横浜を出港。大久保利通や伊藤博文ら、政府の主要メンバーらが
1年10ヶ月にも及ぶ壮大なヨーロッパ視察旅行を行なった。国内外の難問が山積みするこの時期に、
なぜ彼らは視察旅行に出たのか。一行の旅路をたどりながら、使節団の目的や異国の地での経験を討論しました。
-----------------------------------------------------------------------------
2008.11.06 かごめ唄の考察 西谷正史教授
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20081106.pdf
時代を超えて、前の世代から次の世代へと歌い継がれるわらべ唄。
その長い時の中で、各家庭や地域ごとの特色が織り交ぜられ、歌の内容も様々に変容していった。
わらべ唄の中でも最も有名な「かごめ唄」を題材に、諸説を交えながら検証・考察しました。
-----------------------------------------------------------------------------
2008.09.03 幕末の偉人とお札 瑞慶覧みひろ
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20080903.pdf
紙幣にはこれまで数多くの歴史上の偉人が登場してきた。その中には幕末や明治維新の偉人もいるが、坂本竜馬はなぜか採用されていない。ゼミ生の瑞慶覧みひろさんが、その理由に迫るべく斬新な説を展開してくれましたが、
最後には脱線して話題はなぜか福澤諭吉に終始しました。
我々の生活にも身近なお金がテーマだったので、とても多くの聴講生が参加しました。
-----------------------------------------------------------------------------
2008.08.23 先人に学ぶリサイクル精神 遠藤妙子
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20080823.pdf
エコやリサイクルがブームの現代だが、「物を大事に使う」という精神は昔の人々にとってはごく当然のことだった。
節約にかけては私の右に出る者はいないと断言する昭和の知恵袋、遠藤妙子さんが
幕末におけるリサイクル精神の真髄を熱く語り、最後は明日からできる節約術まで披露してくれました。
-----------------------------------------------------------------------------
2008.07.19 墓石が語る幕末 中畝兆児
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20080719.pdf
幕末志士たちの墓は何よりも雄弁に、その下に眠る志士の事歴を語る。
「戊辰戦争での東西両軍の墓の扱いには、決定的な違いがある!」との持論を掲げて、
チョーちゃんが(この時だけはマジメに?)実地取材と豊富な写真をもとに講座を受け持ちました。
-----------------------------------------------------------------------------
2008.06.08 24ポンドカノン砲を造る 八重樫右近
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20080608.pdf
うーさんこと八重樫右近さんが、鋳造業界のトップメーカー・木村鋳造が創立70年記念事業として行なった
24ポンドカノン砲復元時のエピソードも交え、大砲製造の工程について語った渾身の講座。
うーさんの熱弁は、平成の世に甦った幕末砲の号砲さながらだった!?
-----------------------------------------------------------------------------
2008.05.15 澤村田之助という生き方 今川美香
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20080515.pdf
江戸歌舞伎最後のスーパースター・三代目澤村田之助は、妖艶な美貌と才能で、女形として一世を風靡した。
後年、両足両手指を切断してもなお舞台に立ち続けたが、明治11年(1878年)7月7日、33歳で夭折。
同時に江戸歌舞伎も終焉を迎えた。ゼミ随一の歌舞伎ファンにして、ママさんアイドル的な存在でもある
今川美香ママが、田之助の生涯を振り返りながら幕末歌舞伎の魅力を語ってくれました。
-----------------------------------------------------------------------------
2008.04.23 幕末の寺子屋制度 前城綸子
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/static/image/resume/20080423.pdf
寺小屋は、「読み・書き・そろばん」など基礎教育を学ぶ場であり、広く門戸が開かれていた優れた教育制度だった。
幕末の志士や学者の中には、寺子屋の師匠として多くの子弟を教えた人物も多い。明治維新とともに廃れてしまった寺小屋のシステムこそ、今の低落した教育制度を変えるヒントになると、りんこさんが熱く語った!
-------------------------------------------------------------------------------------------
「西谷幕末ゼミ」>「講座・レジュメ」より転載
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/courseresume/resume
-------------------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
最終更新日 : -0001-11-30