工作でお菓子の箱を使うようなので持たせました。
それがいきなり、なくなってしまったらしく。
先生に話したら
「知らないよ。」
と答えられたそうです。
その言い方。ああ、「また」ですか(かなりがっかり。
先生の言い方が気に障る、のです。
間接的にも、直接的にも、聞いていて不快に感じてしまう。
もうちょっと違う言い方・表現を選んでほしいのに。
子供は「こどもの社会」に生きて。
様々な体験をしながら、その精神と身体を鍛えているのだとは思います。
大人はそれを黙って見守るしか出来なかったりもするのですが、
そろそろ、見過ごせない感じ。
幼稚園時代から外での出来事はあまり語らない方でしたが、
それなりに楽しく過ごしている雰囲気はありました。
先生の言葉からも細やかに見て下さっている姿勢が感じられ、安心していられたのに。
学校に入ってからは。
聞いていて気分の良くない話が多い、気がします。
何よりも、話をしている本人が複雑な表情をしていて、非常に気になる。
聞いた話を鵜呑みに、したいけれど。
「説明して下さい。」と連絡帳に走り書き。
我が事ならば、と思いつつ(ため息。
-------------------------------------------------------------------------------------------
それがいきなり、なくなってしまったらしく。
先生に話したら
「知らないよ。」
と答えられたそうです。
その言い方。ああ、「また」ですか(かなりがっかり。
先生の言い方が気に障る、のです。
間接的にも、直接的にも、聞いていて不快に感じてしまう。
もうちょっと違う言い方・表現を選んでほしいのに。
子供は「こどもの社会」に生きて。
様々な体験をしながら、その精神と身体を鍛えているのだとは思います。
大人はそれを黙って見守るしか出来なかったりもするのですが、
そろそろ、見過ごせない感じ。
幼稚園時代から外での出来事はあまり語らない方でしたが、
それなりに楽しく過ごしている雰囲気はありました。
先生の言葉からも細やかに見て下さっている姿勢が感じられ、安心していられたのに。
学校に入ってからは。
聞いていて気分の良くない話が多い、気がします。
何よりも、話をしている本人が複雑な表情をしていて、非常に気になる。
聞いた話を鵜呑みに、したいけれど。
「説明して下さい。」と連絡帳に走り書き。
我が事ならば、と思いつつ(ため息。
-------------------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
最終更新日 : -0001-11-30