【報告書】作成者:ましろ

Top Page › ことばのらくがき › 適当ないい加減。
2022-11-05 (Sat) 00:02

適当ないい加減。

一度ならず、
またもや不機嫌を押し付けられて。

それは私に由来しない事案であって、
非常に気分が悪い。

オマエのご機嫌なんぞ、誰が取るか。
絶対に、許さない。

本日の光景は、
烈火のごとくお怒りのワタクシです(苦笑。

鍵のかかった世界を(ちらり。
確かめたら、前回は10/3(月)のようで。
ちょうど、ひと月。
見限るにはちょうどよい頃合い、かな。

そこで、本日のお怒りを言語化してみました。

上の立場にある/キャリアの長い人物が、
より下の立場にある/キャリアの短い人物からの問いに対して「わからない」のひと言で済ますのは、言語道断だと思っている。

その場の返答として確たる正解を持ち合わせていないのであれば。
「わからないので、調べる時間がほしい/後で答える」の一択しかない、はず。

下の立場にある身分として、より上の立場の人物に意見や指導を乞うているのにも関わらず、
正答を得られないばかりか「わからない」と突き放されたら、こちらとしてはお手上げで。
もう、どうしようも出来ない。

上司が「自分は知らない。」と主張したところで、現場で起きているトラブルは一向に解消しないのだから。
その後始末を引き受けない姿勢だけは

絶対に、許さない。

もともと。
現場のいち責任者として判断を求められる場面でさえ決断したがらないという姿勢からして、気に食わなかったけれど。
個人的にどうしても許せない一線を越えたな、と思った。

そんな訳で。
尊重したいと思えない人には一切、気を使わないし、今後もしも困っていたとしても「知らないよ?」としか答えない。
私がそうされたように、お返しするだけです。
そもそも自分が忙しかったり、何かに煩わされている不機嫌さを隠そうともしないその態度。
いい年の大人であれば、自分の機嫌くらい自分でなんとかすべきでしょうが。

自分の不機嫌を撒き散らす人は、他人に対して自分を甘やかしてくれと主張しているだけで、
そんな姿を見せられても。
ご自分の家でならその主張は通るかもしれないけれど、公共の場所では慎んで頂けますか?としか言いようがない。

その不機嫌の種を蒔いたのは私ではないし、
それを育てたのもまた、私ではないのだから。

前職でも現職でも。
こんな人に煩わされるのは非常に困りもので。

「適当ないい加減」

で対応したいとおもいますまる

おーさまのみみは、ろばのみみー(笑!
スポンサーサイト



最終更新日 : 2022-11-07

Comment







非公開コメント