【報告書】作成者:ましろ

Top Page › ARG事例 RYOMA【日誌】 › 【7/1日誌】短冊(3)京都
2009-07-02 (Thu) 00:27

【7/1日誌】短冊(3)京都

--- 情報提供者:ふぇにるさん ---

3京都

(3)京都
------------------------------------------------------------
肝胆元雄大 奇機自湧出 飛潜有識誰 偏不恥
------------------------------------------------------------
(正)
------------------------------------------------------------
肝胆元雄大 奇機自湧出 飛潜有誰識 偏不恥
------------------------------------------------------------
武市瑞山(武市半兵太)

【解説:肝胆元雄大 奇機自湧出 飛潜有誰識 偏不恥龍名】
-----------------------------------------------------------------------------
<その7> 2000/12/31

肝胆もとより雄大 奇機おのずから湧きいづ
飛潜す誰か知るあらん ひとへに龍名に恥ぢず

上の詩は、司馬遼太郎の名著「竜馬がゆく」(文春文庫)の3巻に出てくる。

小説の中では、日本発の海軍学校を作るべく奔走している竜馬に感心した武市半兵太が
「肝胆元雄大」ではじまる上の詩を詠んで皆に披露したことになっているが、
実際はそれより以前、竜馬の脱藩後、
藩の枠におさまらない破天荒な親友にエールをおくるべく詠んだものとされている。

半兵太は土佐藩独特の「白札」という身分で、
郷士(山内氏ではなく、旧主 長宗我部氏に仕えていた武士)の中では、かなりの名家で裕福な家に育った。
藩政改革の推進者で公武合体派の吉田東洋を暗殺し、
藩論を謹皇攘夷に統一した上で討幕を実現すべく暗躍したが、志半ばで捕えられ切腹させられた。

愛妻家で、剣術は桃井道場(江戸三大道場の1つ)の塾頭をつとめるほどの腕前、
頭が良く、詩も画も上手く、美丈夫で、人望もある。
才能という才能をかきあつめたような人材は幕末期にあってはことごとく早死にである。

もちろん半兵太も例外ではない。

<原文>
肝胆元雄大 奇機自湧出
飛潜有誰識 偏不恥龍名
----------------------------------------
「幕末の詩歌」より一部抜粋
http://homepage3.nifty.com/ponpoko-y/hitokoto/hitokoto-07.htm
-------------------------------------------------------------------------------------------
【参考:記事「2009/07/01(Wed) 17:32:43(短冊についての補足)」】
http://mashiro0.blog40.fc2.com/blog-entry-185.html

この発言により、短冊における変化部分を「1ヵ所」と限定し、情報を修正致します。
-------------------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト



最終更新日 : -0001-11-30

Comment







非公開コメント