「WITWIT一周年記念スペシャルプレゼント第二弾」
http://mashiro0.blog40.fc2.com/blog-entry-162.html

(1)WITWIT
------------------------------------------------------------
曇りなき 月を見るにも 思うかな 明日は雲間の 上に照るやと
------------------------------------------------------------
(正)
------------------------------------------------------------
曇りなき 月を見るにも おもふかな 明日はかばねの 上に照るやと
------------------------------------------------------------
吉村虎太郎
【解説:曇りなき 月を見るにも おもふかな 明日はかばねの 上に照るやと】
-----------------------------------------------------------------------------
<その14> 2002/6/2
古今東西に関わらず、戦場の兵士たちは皆、輝く月を仰ぎ見て、同じ思いを抱いたに違いない。
戦場に横たわる自らの屍(しかばね)。それは目をそむけたくなるようなものかもしれない。
けれども月光というフィルターゆえに、作品世界はどこまでも美しく、そして悲しい。
吉村虎太郎は土佐の郷士の家に生まれた。梼原(ゆすはら)村に庄屋として赴任していた頃、
平野国臣と出会い、その感化を受けて勤王の志士となる。
「寺田屋の変」で捕らえられ、一度は土佐藩の獄舎に繋がれたものの、
後に許され、天誅組を組織して倒幕軍を挙げる。
けれども、挙兵の翌日に勃発した「八・一・八の政変」で、頼みの綱だった長州藩士はことごとく帰藩。
彼らは一夜にして朝敵となってしまう。
諸藩の軍勢に取り囲まれ、孤立した彼らのうち、
死線を突破して大阪の長州藩邸にたどりついたのは、主将の中山忠光他6名。
その中に吉村虎太郎の姿はなかった。
歌は現実のものとなり、27歳という若さで亡くなった彼の屍の上に、月光が静かに降り注いだことだろう。
----------------------------------------
「幕末の詩歌」より一部抜粋
http://homepage3.nifty.com/ponpoko-y/hitokoto/hitokoto-14.htm
-------------------------------------------------------------------------------------------
該当記事への関連付けとして「WITWIT一周年記念スペシャルプレゼント第二弾」 へTB
http://mashiro0.blog40.fc2.com/blog-entry-162.html
-------------------------------------------------------------------------------------------
http://mashiro0.blog40.fc2.com/blog-entry-162.html

(1)WITWIT
------------------------------------------------------------
曇りなき 月を見るにも 思うかな 明日は雲間の 上に照るやと
------------------------------------------------------------
(正)
------------------------------------------------------------
曇りなき 月を見るにも おもふかな 明日はかばねの 上に照るやと
------------------------------------------------------------
吉村虎太郎
【解説:曇りなき 月を見るにも おもふかな 明日はかばねの 上に照るやと】
-----------------------------------------------------------------------------
<その14> 2002/6/2
古今東西に関わらず、戦場の兵士たちは皆、輝く月を仰ぎ見て、同じ思いを抱いたに違いない。
戦場に横たわる自らの屍(しかばね)。それは目をそむけたくなるようなものかもしれない。
けれども月光というフィルターゆえに、作品世界はどこまでも美しく、そして悲しい。
吉村虎太郎は土佐の郷士の家に生まれた。梼原(ゆすはら)村に庄屋として赴任していた頃、
平野国臣と出会い、その感化を受けて勤王の志士となる。
「寺田屋の変」で捕らえられ、一度は土佐藩の獄舎に繋がれたものの、
後に許され、天誅組を組織して倒幕軍を挙げる。
けれども、挙兵の翌日に勃発した「八・一・八の政変」で、頼みの綱だった長州藩士はことごとく帰藩。
彼らは一夜にして朝敵となってしまう。
諸藩の軍勢に取り囲まれ、孤立した彼らのうち、
死線を突破して大阪の長州藩邸にたどりついたのは、主将の中山忠光他6名。
その中に吉村虎太郎の姿はなかった。
歌は現実のものとなり、27歳という若さで亡くなった彼の屍の上に、月光が静かに降り注いだことだろう。
----------------------------------------
「幕末の詩歌」より一部抜粋
http://homepage3.nifty.com/ponpoko-y/hitokoto/hitokoto-14.htm
-------------------------------------------------------------------------------------------
該当記事への関連付けとして「WITWIT一周年記念スペシャルプレゼント第二弾」 へTB
http://mashiro0.blog40.fc2.com/blog-entry-162.html
-------------------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
最終更新日 : -0001-11-30