資料 
【建言とは】
見守る者が明かした、長き戦いの口火となったこの資料の投函が明治7年1月18日。
前日に民撰議院設立建白書が提出され、翌18日に『日新真事誌』第206号が発刊されている。
この事から建言とは明治7年1月18日の前日に提出された「民撰議院設立建白書」であると推測出来る。
-----------------------------------------------------------------------------
幕末ゼミ>研究テーマ
左見出し部 : 「民撰議院設立建白書」
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/research/minsengiinsetsuritsu
----------------------------------------
ページ最下部
「民撰議院設立建白書」が掲載された『日新真事誌』
『日新真事誌』第206号(明治7年1月18日) (国立国会図書館) 計2ページ
http://www.ndl.go.jp/modern/img_l/S004/S004-001l.html
-----------------------------------------------------------------------------
数字置換後の資料について「建言ヲ一段目トスル」の言葉に従い、以下の様に解釈する。
--------------------
1段目=建言の「段数」
2段目=建言の「行数」
3段目=建言の「始点」
4段目=建言の「終点」
--------------------
例えば一番右の行は上から「3・6・2・7」であり、「建言3段目・6行目・2文字目から7文字目」と読み解く。
すると、数字置換後の資料は以下の様に解釈が可能となる。
--------------------------------
「建言3段目・ 6行目・ 2文字から7文字」
「建言1段目・11行目・ 1文字から2文字」
「建言4段目・ 1行目・ 2文字から5文字」
「建言4段目・25行目・12文字から18文字」
「建言4段目・17行目・13文字から14文字」
「建言3段目・ 6行目・12文字から16文字」
---------------------------------
それぞれ該当部分を抜き出したのが以下の画像。
--------------- --------------- ---------------
建言1段目 建言3段目 建言4段目
--------------- --------------- ---------------

数字へ置換した資料を、再度文字へと置換する。
---------------------------------
「建言3段目・ 6行目・ 2文字から7文字」 ⇒ 政府ノ強キ者
「建言1段目・11行目・ 1文字から2文字」 ⇒ 高知
「建言4段目・ 1行目・ 2文字から5文字」 ⇒ ノ二字ヲ
「建言4段目・25行目・12文字から18文字」 ⇒ ナカラシメント
「建言4段目・17行目・13文字から14文字」 ⇒ 企テ
「建言3段目・ 6行目・12文字から16文字」 ⇒ 之ヲ致スヤ
---------------------------------
「政府ノ強キ者高知ノ二字ヲナカラシメント企テ之ヲ致スヤ」
-------------------------------------------------------------------------------------------
該当記事への関連付けとして「資料」 へTB
http://mashiro0.blog40.fc2.com/blog-entry-149.html
-------------------------------------------------------------------------------------------

【建言とは】
見守る者が明かした、長き戦いの口火となったこの資料の投函が明治7年1月18日。
前日に民撰議院設立建白書が提出され、翌18日に『日新真事誌』第206号が発刊されている。
この事から建言とは明治7年1月18日の前日に提出された「民撰議院設立建白書」であると推測出来る。
-----------------------------------------------------------------------------
幕末ゼミ>研究テーマ
左見出し部 : 「民撰議院設立建白書」
http://nishiya-bakumatsu-semi.com/research/minsengiinsetsuritsu
----------------------------------------
ページ最下部
「民撰議院設立建白書」が掲載された『日新真事誌』
『日新真事誌』第206号(明治7年1月18日) (国立国会図書館) 計2ページ
http://www.ndl.go.jp/modern/img_l/S004/S004-001l.html
-----------------------------------------------------------------------------
数字置換後の資料について「建言ヲ一段目トスル」の言葉に従い、以下の様に解釈する。
--------------------
1段目=建言の「段数」
2段目=建言の「行数」
3段目=建言の「始点」
4段目=建言の「終点」
--------------------
例えば一番右の行は上から「3・6・2・7」であり、「建言3段目・6行目・2文字目から7文字目」と読み解く。
すると、数字置換後の資料は以下の様に解釈が可能となる。
--------------------------------
「建言3段目・ 6行目・ 2文字から7文字」
「建言1段目・11行目・ 1文字から2文字」
「建言4段目・ 1行目・ 2文字から5文字」
「建言4段目・25行目・12文字から18文字」
「建言4段目・17行目・13文字から14文字」
「建言3段目・ 6行目・12文字から16文字」
---------------------------------
それぞれ該当部分を抜き出したのが以下の画像。
--------------- --------------- ---------------
建言1段目 建言3段目 建言4段目
--------------- --------------- ---------------



数字へ置換した資料を、再度文字へと置換する。
---------------------------------
「建言3段目・ 6行目・ 2文字から7文字」 ⇒ 政府ノ強キ者
「建言1段目・11行目・ 1文字から2文字」 ⇒ 高知
「建言4段目・ 1行目・ 2文字から5文字」 ⇒ ノ二字ヲ
「建言4段目・25行目・12文字から18文字」 ⇒ ナカラシメント
「建言4段目・17行目・13文字から14文字」 ⇒ 企テ
「建言3段目・ 6行目・12文字から16文字」 ⇒ 之ヲ致スヤ
---------------------------------
「政府ノ強キ者高知ノ二字ヲナカラシメント企テ之ヲ致スヤ」
-------------------------------------------------------------------------------------------
該当記事への関連付けとして「資料」 へTB
http://mashiro0.blog40.fc2.com/blog-entry-149.html
-------------------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
最終更新日 : -0001-11-30