【報告書】作成者:ましろ

Top Page › ARG事例 BUBBLEGUM【参考】 › BUBBLEGUM:参考資料【レフチェンコ事件】
2012-03-30 (Fri) 01:54

BUBBLEGUM:参考資料【レフチェンコ事件】

「Arthur D. Lindsey文書」に登場する「トラステッド・コンタクト」及び「デベロビング・コンタクト」に関する補足資料。

【レフチェンコ事件】

レフチェンコ事件はソ連国家保安委員会(KGB)の少佐、スタニスラフ・レフチェンコによる
日本国内での工作活動が暴露された事件。

1982年7月14日に米下院情報特別委員会(エドワード・ボーランド委員長)の秘密聴聞会で、
対日積極工作を暴露した。その証言内容は同年12月2日に日本国内に伝えられ、(中略)
同年12月10日にはレフチェンコ自身がワシントンで記者会見をした(後略)。

KGB内部では積極工作の協力者のことを「エージェント」と呼び、以下4つの分類があった。
レフチェンコの東京駐在時代には少なくとも200人の日本人がKGBエージェントとされていた。

リアル・エージェント:完全にKGBのコントロール下にある人物。

トラステッド・コンタクト:「信頼すべき人物」
 政界、財界、学会、マスコミに影響力を持ち、KGBに協力していることを承知で各種情報をソ連側に提供したり、
 国内に逆情報を流す人物。

フレンドリー・コンタクト:「友好的人物」
 現段階では本格的な協力者ではないが、ジャーナリストやビジネスマンを装うKGB将校と友人関係にある人物。

デベロビング・コンタクト:「脈のある人物」
 KGBが何回か接触した結果、有望と判断した人物。


wiki「レフチェンコ事件」より一部抜粋。
-------------------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト



最終更新日 : -0001-11-30

Comment







非公開コメント